« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月

入れ墨調査拒否で配置転換、二審も「不当」 大阪高裁 (15/06/19 朝日)

  • 大阪市が橋下徹市長の指示で入れ墨の有無を全職員に尋ねた調査に原告の市交通局職員、安田匡(ただす)さん(57)は入れ墨をしていないが、市バス運転手だった3年前、入れ墨調査に「個人のプライバシーを侵すもの」と反発し答えなかった。
  • その後、市から回答拒否を理由に受けた戒告処分の取り消しなどを求めて市を提訴したところ、事務職への異動を命じられたため、配転の無効確認などを求めて追加提訴した。
  • 森宏司(ひろし)裁判長は「配転は提訴への対抗措置で、裁判を受ける権利を侵害する不当なもの」と判断。配転取り消しと110万円の賠償を市に命じた昨年12月の一審・大阪地裁判決を支持し、市側の控訴を棄却した。

| | コメント (0)

マタハラ防止へ法整備 女性活躍へ政府方針 (15/06/24 日経)

  • 政府がまとめた女性活躍推進のための重点方針の原案が23日わかった。
  • 重点方針は(1)女性参画拡大(2)社会課題の解決を主導する女性の育成(3)女性活躍のための環境整備(4)暮らしの質の向上(5)女性活躍の視点による予算編成の総合調整――の5つの柱で構成する。
  • マタハラの防止については出産に伴う解雇や退職の強要など、女性に就業継続を断念させる嫌がらせが起きないよう、事業主に対する取り組み強化策を検討する。
  • 長時間労働を抑制するための都道府県労働局の体制強化や、女性の起業支援の体制整備なども盛り込む。

| | コメント (0)

日航CA、「マタハラ」提訴…休職命じられ無給 (15/06/18 読売)

  • 原告の日本航空の客室乗務員の女性 神野知子さん(40)は、昨年8月に妊娠が分かった。同社に報告し、地上勤務の希望を伝えたが、同9月、会社から「地上職のポストがない」と休職を命じられ、無給になった
  • 「マタニティー・ハラスメント」に当たるとして休職命令の無効確認や賃金など約340万円の支払いを日本航空に求める
  • 同社によると、妊娠が判明した客室乗務員は、母性保護のため休職させるが、本人が希望し、かつ会社が認めた場合は、地上勤務ができる制度を設けている。


| | コメント (0)

労災受給者の解雇可能 最高裁、初判断 打ち切り補償条件に(15/06/09 日経)

  • 専修大の事務職員だった男性は2002年ごろから首や腕に痛みが生じて頸肩腕(けいけんわん)症候群と診断され、07年に労災認定を受け、休職した。専修大は11年に打ち切り補償約1630万円を支払って男性を解雇。男性側が地位確認を求めて提訴した。
  • 使用者が療養費を負担せず、国が労災保険を支給している場合でも打ち切り補償の規定を適用できるかどうかが争点だった。
  • 同小法廷は判決理由で「労災保険が給付されている場合、労働基準法が使用者の義務とする災害補償は実質的に行われているといえる」と指摘。
  • 「療養開始後3年が過ぎても治らない場合、打ち切り補償の支払いで解雇できる」と判断した。

| | コメント (0)

ファミマ店長「過労で脚立から落ち死亡」 遺族が提訴 (15/06/05 朝日)  

  • 男性は2011年4月ごろから大東市の店舗(閉店)で働き始め、12年4月からは隣の門真市の店でアルバイトもしていた。大東市の店で1人で働いていた同12月、脚立のそばで倒れているのを客が発見。13年1月、急性硬膜下血腫で亡くなった。
  • 遺族側は、勤務中に男性がサインした郵便物の伝票の時刻などから、男性は死亡前の半年間に月218~254時間の残業をさせられたと主張。
  • 遺族側はオーナーには過酷な働かせ方をした責任があり、フランチャイズ契約を結ぶファミリーマート社は店舗への適切な指導を怠ったとしている。
  • 約5800万円の損害賠償を求める

| | コメント (0)

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »