就業者数、30年に最大821万人減 厚労省研究会推計 (14/01/28 日経)
- 厚生労働省の雇用政策研究会(座長・樋口美雄慶応大教授)は27日、2030年までの労働力の推計を公表した。
- 日本経済がゼロ成長で、女性や高齢者らの活用が現状のままだと、30年の就業者数は12年実績値に比べて821万人減り、5449万人にまで落ち込む
- 安倍政権が昨年6月に策定した成長戦略に沿って、実質2%程度の成長率を確保すれば、同じ30年の就業者数は6103万人、167万人の減少にとどまる
総務省の労働力調査の結果です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090725AT3S2401024072009.html
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20071128AT3S2702J28112007.html
厚生労働省の雇用政策研究会がまとめた報告書によると、15歳以上の人口のうち、働く意思と能力のある人達の人口(労働力人口)は、2006年の6657万人から、2030年には5584万人に減少するとしています。約1千万人の減少です。これは、日本経済のマイナス成長、国内消費の低迷、地方の地盤沈下、税収の減少、増税、等につながります。
しかし、高齢者、家事や子育てで仕事をあきらめている女性、ニートを労働力として活用できれば、400万人の減少にとどめることができるとしています。
そのためには、多様な働き方が選べる社会にしなくてはならず、具体的には
・企業側での定年延長等高齢者が働ける環境の整備
・在宅勤務や短時間勤務などの柔軟な勤務体系
・再チャレンジの後押し
等の施策が必要となります。
また、外国人の雇用と、そのための制度つくりも必要となります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント